welcome
Sel In May &(go away)
- Details
- Written by: chatrapong meesa
- Category: Crypto Currency&BTC
- Hits: 138
คำพูดหนึ่งในตลาดหุ้นที่นักลงทุนมักจะได้ยินบ่อยที่สุดเวลาเข้าเดือน พฤษภาคม คือ
Sell In May (And Go Away) วลีเด็ดของพวกฝรั่ง (ฝรั่งขายไทยซื้อทำน
องนั้น ) หรือ ขายหุ้นทิ้งในเดือนพฤษภาคม (ให้หมด) แล้วออกจากตลาด ...
"Sell in May and go away, and come on back on St. Leger's Day."
แม้จะได้กำไรนิดหน่อยก้อทำกัน ( ดีกว่าขาดทุน) แต่สร้างผลกระทบต่อตลาด ทำให่เม่าตกใจ แห่ขายหมูตาม พอไทยขายมากๆ ฝรั่งก้อดอดมาซื้ออย่างซุ่มเงียบ
ข่าวที่เป็นข่าวลวง มีทุกที่ครับ เตือนอย่าเชื่ออะไรง่ายๆ ต้องหมั่นอัปเดทความรู้อยู่บ่อยๆครับ
ด่วน บิทคอยน์ย่อจนน่าเก็บ
- Details
- Written by: chatrapong meesa
- Category: Crypto Currency&BTC
- Hits: 116
เก็บได้ราคานี้ก้อหรูครับ รอโอกาสงามๆแบบนี้มานานรีบๆกันหน่อยครับ ด่วนระวังการขายหมู ในเดือนนี้
"Sell in May and go away, and come on back on St. Leger's Day."
ซื้อไม่ทันอีกตามเคยครับ รอบหน้าคงมีลงต่ำๆกว่านี้อีก ขึ้นมาที่หกหมื่น US$ กว่าๆ ราคาขนาดนี้ยังพอซื้อได้ครับ
お釈迦様の入滅
- Details
- Written by: chatrapong meesa
- Category: 仏教の勉強
- Hits: 68
- คลิปพิเศษ:
入滅
สำนวนประวัติท่านชีวกะ ภาษาญี่ปุ่นที่กระชับที่สุด
マガダ国にジーヴァカ(祇婆)という人物がいました。売春婦の捨て子として産まれましたが、才能を見出されビンビサーラ王に養われ、当時の最高学府タキシラ大学(パキスタン・イスラマバード郊外)で医学を学び、名医となりました。その後、お釈迦様をはじめ多くの人々の治療行い、
マガダ国の保健大臣にまで昇進しました。
คำศัพท์ที่ควรรู้
マガダ国
ジーヴァカ(祇婆)、ぎば 耆婆 、耆婆扁鵲
売春婦、捨て子
才能を見出され
ビンビサーラ王に養われ
当時の最高学府タキシラ大学(パキスタン・イスラマバード郊外
医学を学び、名医となりました
治療行い
マガダ国の保健大臣にまで昇進しました。
保健大臣 รัฐมนตรี สาธารณสุข สปสช
昇進 สนับสนุน
คำศัพท์ที่ควรรู้
สวนมะม่วงหมอชีวก
หมอชีวกโกมารภัจจ์ได้บรรลุธรรมเป็นพระโสดาบัน และศรัทธาในพระพุทธศาสนา ปรารถนาจะไปเผ้าพระพุทธเจ้าวันละ ๒-๓ ครั้ง พิจารณาเห็นว่า พระเวฬุวันอยู่ไกลเกินไป จึงสร้างวัดถวายในสวนมะม่วงของตนเรียกกันว่า “ชีวกัมพวัน” (ชีวก+อัมพวัน แปลว่า สวนมะม่วงของหมอชีวก)
ジーヴァカ
- Details
- Written by: chatrapong meesa
- Category: 仏教の勉強
- Hits: 95
ジーヴァカ(耆婆、ぎば)は、古代インドのマガダ国・ラージャグリハの医者でした。彼は阿闍世(アジャータシャトル)が父王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)を殺害した後に悔恨の念を抱き、悪瘡を生じたことから、釈迦仏に会いに行くよう勧められ、仏教に帰依させられた人物として知られています¹。
ジーヴァカの名前はいくつかの異なる意味を持っています。南伝スマンガラ・ヴィラーシニーでは、彼の名前の由来を説明して、娼婦の子として生まれ捨てられたのを、無畏(アバヤ)王子が拾い上げ「この子はなお生きている」といったのでジーヴァカと呼ばれ、王子に育てられたゆえにコーマーラヴァッチャ(王子に育てられし者の義)と呼ばれたとされています。また、南伝クラヴァッガでは、小児科医であることから「子供を看病する者」と呼ばれたとされています¹。
ジーヴァカは仏教に深く帰依し、釈迦仏の風疾やアヌルッダの失明、アーナンダの瘡などを治療し、名医・医王として尊称されました。彼は阿闍世が父王を殺し王位に就いた後も大臣として仕え、阿闍世の行為に諌めたこともありました。ジーヴァカの物語は、仏教の経典や伝説に詳しく描かれています¹。
なお、中国や日本では、ジーヴァカと戦国時代の名医扁鵲をあわせて「耆婆扁鵲」と呼称することがあります¹。²
Source: Conversation with Bing, 22/05/2024
(1) ジーヴァカ - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%AB.
(2) ジーヴァカ - Wikiwand. https://www.wikiwand.com/ja/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%AB.
(3) 遠藤誠一 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E8%AA%A0%E4%B8%80.
もちろんです。ジーヴァカの物語をもう少し詳しくお話ししましょう。
ジーヴァカは、古代インドのマガダ国・ラージャグリハに住んでいた医者でした。彼は阿闍世(アジャータシャトル)が父王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)を殺害した後、悔恨の念を抱き、悪瘡を生じたことから、釈迦仏に会いに行くよう勧められました。
ジーヴァカは、釈迦仏のもとを訪れ、仏教に帰依しました。彼は名医としても知られ、釈迦仏やその弟子たちの病気を治療しました。例えば、釈迦仏の風疾やアヌルッダの失明、アーナンダの瘡などを治療したとされています。
また、ジーヴァカは阿闍世が父王を殺し、王位に就いた後も大臣として仕え、阿闍世の行為に諌めたこともありました。彼は仏教において重要な役割を果たした人物であり、多くの経典にその物語が記されています。
日本では、ジーヴァカと戦国時代の名医扁鵲(へんじゃく)をあわせて「耆婆扁鵲」と呼称することがあります。
ジーヴァカの物語は、仏教の歴史や文化に興味を持つ方々にとって興味深いものでしょう。
: 「ジーヴァカ」, Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%AB
: 「耆婆扁鵲」, Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%86%E5%A9%86%E6%89%81%E9%B5%B2
Page 4 of 5